疲れが取れない男のNG習慣ベスト5|30代40代必見!

疲れが取れない男のNG習慣ベスト5|30代40代必見!

第5位:夜更かしスマホ

寝る前のスマホは、多くの人がやってしまう習慣。SNSや動画を見ているうちに、気づけば深夜…。

しかし、スマホのブルーライトは 睡眠ホルモン「メラトニン」 の分泌を抑制し、寝つきを悪くすることが研究でわかっています。
また、深いノンレム睡眠が減り、脳も体も回復しにくくなります。

その結果、翌朝は「疲れを持ち越した状態」で起きることに。
夜更かしスマホは、“翌朝ゾンビ”を作る大きな要因です。


第4位:ジャンクフードに偏った食事

忙しい日々の中で、牛丼やカップ麺、コンビニ弁当で済ませるのはよくあること。
ですが、これらは栄養バランスが偏り、エネルギー不足を引き起こします。

精製された炭水化物や加工食品は血糖値を急上昇させ、直後に急降下します。
これにより、午後に強い眠気や集中力低下が起きやすいのです。

さらに、エネルギー代謝に必須な ビタミンB群 が不足すると、体が“ガス欠”状態に。
いくら食べても「疲れが抜けない」のは、栄養の偏りが原因かもしれません。


第3位:ストレスの溜め込み

「仕事でイライラしてるけど我慢…」そんな日々も要注意。

ストレスが続くと、体は コルチゾール(ストレスホルモン) を分泌します。
短期的には集中力を高めますが、長期間続くと炎症や酸化ストレスを増加させ、細胞の老化を早めることがわかっています。

白髪や疲労感が増えるのも、ストレスが背景にある場合があります。
「ただの気持ちの問題」と軽視せず、ストレスケアは健康維持に直結する重要なポイントです。


第2位:週末の寝だめ

平日の寝不足を取り戻すために「週末は昼まで寝る」という習慣も、実は逆効果。

研究では、寝だめをしても睡眠負債は完全には解消できず、体内時計が乱れてしまうことが示されています。
いわば“時差ぼけ”状態になり、かえって月曜朝の疲労感を増大させるのです。

「寝だめは回復」ではなく「寝だめは疲労を長引かせる」ことを意識しましょう。


第1位:お風呂はシャワーだけ

「疲れてるからシャワーで済ませる」…これは最も大きなNG習慣です。

入浴による温熱効果で一時的に深部体温が上がり、その後下がるタイミングで深い眠りに入りやすくなることが研究で明らかになっています。
つまり、湯船に浸かることは 睡眠の質を高め、疲労回復を促す最強のリカバリー習慣 なのです。

一方、シャワーだけではリラックス効果が不十分で、疲労が持ち越されてしまいます。


では、どう改善すればいいのか?

疲れが取れない原因は“年齢”ではなく“習慣”。
逆に言えば、習慣を整えればまだまだ戦える体を維持できます。

  • 就寝前はスマホを手放し、睡眠環境を整える

  • 野菜やタンパク質を意識して食事のバランスを改善する

  • 運動や趣味でストレスを解消する

  • 平日も規則正しい睡眠を意識する

  • 毎日湯船に浸かる習慣をつける

さらに、補助的な武器として NMNやビタミンのサプリメント を活用するのも一つの方法です。
NMNは研究段階ですが、体内のエネルギー産生をサポートする可能性が注目されています。
ビタミンB群やCは、代謝や抗酸化を支える役割があり、疲労感の軽減を助けます。

もちろん「飲むだけで若返る」魔法はありません。
しかし、生活習慣と組み合わせることで、確実に“まだ戦える体”へ近づけるでしょう。


まとめ:疲れは年齢のせいじゃない

疲れが取れない男の共通点は、夜更かしスマホ・ジャンクフード・ストレス放置・寝だめ・シャワー生活。
これらの習慣が疲労感を長引かせ、老化を加速させる原因になっています。

大切なのは「年齢のせい」とあきらめず、習慣を変えること。
今日から改善を始めれば、未来の自分と家族のために“まだ戦える体”を取り戻せます。


👉 あなたはどの習慣に心当たりがありますか?
ぜひコメントやシェアで教えてください。

ブログに戻る